【豊橋・牟呂小】携帯電話の正しい使い方を学習しよう
- 公開日
- 2010/08/02
- 更新日
- 2010/08/02
愛知1200校の取り組み
7月5日(月)に5・6年生を対象に、「ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方が講師を務めてくださいました。
初めに携帯電話でできることということで、通話はもちろんのこと、メールの送受信、カメラ機能、ブラウザの閲覧やファイルのダウンロード・アップロードなど様々なことができることを説明していただきました。
ただ、こうした機能も上手に使えばとても便利なものであるが、使い方を一歩間違えると他人を傷つけてしまう恐れや違法行為になることも具体例を示して説明してくださいました。
特に小学生に多い事例として「チェーンメール」「なりすましによる書き込み」「音楽の違法ダウンロード」があげられました。
チェーンメールへの対処は、「返信せずに無視をする。」ことである。音楽をダウンロードする場合は、「そのサイトが違法なものではないかをきちんと確認する。よく分からない場合は、親など大人と相談して行う。」という対処を説明してくださいました。
子どもたちに事後に書かせた感想を読むと、ほとんどの者が「チェーンメールは無視する。」「むやみに音楽をダウンロードしない」など、ネットモラルの向上を伺える内容を書いていました。