i-モラル日記

【豊橋・羽田中】ケータイのルール・マナーって大切だね!

公開日
2010/08/02
更新日
2010/08/02

愛知1200校の取り組み

 羽田中学校では、3年間を見通した「情報モラル学年別指導計画」を作成して、情報モラル教育に取り組んでいます。本校の指導計画では、コンピュータに堪能な教員でなくても、コンピュータ室でなくても、特別な準備をすることなく指導できることをめざしています。
 今回紹介する授業は、1年生を対象とした携帯電話に関するものです。広島教販の「事例で学ぶNETモラル」を主な教材とした、全6時間単元のうちの「ケータイのルール・マナー」を考えさせる授業です。初めに生徒たちに、主人公が母や友達とメールのやりとりをしているクリップを視聴させました。その後、登場人物の行動を確認しながら、その裏側にある心情を考え、望ましい行動について話し合いました。グループごとに、行動が引き起こす結果とその回避策を考え、発表しました。
 授業後、「相手のことを考えて携帯電話を使いたい」という声が多く聞かれ、ルールやマナーを守って携帯電話を正しく使おうとする意識が高まったことがうかがえました。