【新城・鳳来中】「ケータイ安全教室」を行いました
- 公開日
- 2010/08/06
- 更新日
- 2010/08/06
愛知1200校の取り組み
本校では、毎年情報モラルについて保護者と生徒が学ぶ機会を設けています。本年度は7月13日(火)に、NTTドコモの職員の方に講師をお願いして、「ケータイ安全教室」を行い、携帯電話による犯罪やトラブルから身を守るにはどうすればよいかということを学びました。講師のお話や映像によるドラマから、ゲームや音楽のダウンロードによる高額請求、見知らぬ悪意の者とつながってしまうメールの恐ろしさを実感することができました。また、被害者だけでなく加害者になってしまう場合についても注意を促していただき、今後に生きる講演会となりました。
<生徒の感想>
・今日、話を聞いてわかったことは「無料」と書いてあってもけっこうなお金がかかるということです。私は兄にケータイを借りて無料ゲームをずっとやっていました。その時はあまりお金がかからなかったのですが、これから自分がケータイを持つようになったら気をつけたいです。
・以前にこわいチェーンメールが来て、「10人以上に回さないと・・・」という内容でした。こわかったので回そうか迷ったけど、誰かに送ったらその人もこわい思いをするし、送らなくてもなにもされないと思ったので送りませんでした。今日の話を聞いて送らなくて良かったと思いました。
・ケータイやインターネットで事件が起きているのでこわいなあと思いました。危険なサイトがいっぱいあるので、画面をよく見てクリックしようと思います。迷惑メールがきてしまったら、自分で何とかしようと思わずに、親や先生に相談したいと思います。