【安城・東山中】携帯電話について
- 公開日
- 2010/08/06
- 更新日
- 2010/08/06
愛知1200校の取り組み
安城市の中学校には「事例で学ぶNetモラル」というソフトが導入されており、本校でもそのソフトを使って、主に学級活動や道徳の授業で情報モラルの学習を行っています。今年度は情報モラルの年間計画をたてました。学期に1回、情報モラルの授業を行います。1年生では「情報収集とその利用」「ネットショッピング・ワンクリック詐欺」「チェーンメール・ネットいじめ」、2年生では「情報収集と取捨選択」「個人情報を守る・ネットいじめ」「著作権の侵害」、3年生では「携帯電話」「責任ある情報発信について」学習を進めます。また各教科でも、情報モラルについて扱うことのできる授業内容であれば、合わせて実践するようにしています。
先日、3年生が携帯電話について考える授業を行いました。事前に携帯電話のよさと使用に関する問題点をアンケートで調査しました。それをクイズ形式にし、携帯電話のよさと使用に関する問題点を確認しました。話し合いでは、メールのやりとりが話題に挙がり、「夜遅くにメールが来て、起こされてしまった。」「メールを返信しなかったために、けんかになってしまった。」という意見が出されました。その後に、校内LANを活用し、インターネットで「事例で学ぶNetモラル」を鑑賞しました。携帯電話を上手に活用している生徒、遊びにしか活用できない生徒の映像を見たところで、最後に、『携帯電話は今必要か、不必要か』を話し合わせところ、「今はルールが守られるか不安だからいらない。」「問題も多いけど、携帯電話は正しく使えば、大変便利な機械である。」といった成果を感じさせる発言や感想がありました。今後もモラルをしっかりもち、適切に情報環境に対応できる生徒を育てていきたいと考えています。