【安城・安城北中】携帯電話の使い方・メール依存症について(1年生)
- 公開日
- 2010/08/11
- 更新日
- 2010/08/11
愛知1200校の取り組み
7月に「情報モラル講演会」を開催しました。主に携帯電話やネット社会についての講演をいただきました。生徒は、具体的で分かりやすい話を聞くことによって、情報メディア社会の裏に潜んでいる危険性や携帯電話やインターネットの適正な使用についての見識を深めることができました。対象を1年生生徒で行いましたが、保護者の参加も呼びかけることで、親子ともに情報モラルについて学ぶことができました。
また、情報モラルの年間計画にそって、学期に1回、情報モラルの授業を実施しています。1年生では「掲示版」「携帯電話」「ネットいじめ」、2年生では「肖像権」「プロフ」「チェーンメール」、3年生では「ルールやマナー」「ネットショッピング」「架空請求・詐欺」の学習を進めます。
ここでは、1年生の実践で「携帯電話の使い方・メール依存症」について紹介します。「事例で学ぶ NETモラル『メール依存』(広島教販)」の教材を使用しました。生徒は、メールの便利さや楽しさから携帯電話のメールに夢中になっていく登場人物の姿を見ました。そして、無理な返信を要求してしまった主人公が、どうすれば友達と仲直りができるか話し合いました。生徒は、「携帯電話を使うときは、家族とルールを決めて、守って使いたい。」「メールをしている相手が困ったり、嫌がったりするルールは作らないようにしたい。」「相手のことを考えることが必要だということがわかった。」「コミュニケーションの手段は、メールだけではないことを心において正しい使い方をしたい。」などの感想をもつことができました。