【豊田・末野原中】「サイバー犯罪対策講演会を開催」
- 公開日
- 2010/09/06
- 更新日
- 2010/09/06
愛知1200校の取り組み
本校では,ここ数年,ゴールデンウイークに突入する前に,サイバー犯罪対策講演会を開催しています。全校生徒だけでなく,保護者や教師も参加して,トラブルや犯罪に対する知識をもち,心や命や財産を守ることができるよう,講演会を通して学びます。
増加傾向にある「ネット上のいじめ」「出会い系サイト」「ゲームサイトなどによるトラブル」は,保護者や教師から見えにくいうえに,個人やグループの無料携帯サイトをはじめとする新しい方法が次々と出てきて,対処が難しいとされています。したがって,常に新しい知識を持つことが,身を守るために必要だと思います。また,学校と家庭が連携して,携帯電話やネットの使い方の指導を重ね,犯罪やトラブルに巻き込まれることを,未然に防いでいきたいと考えています。
講師には,愛知県警察本部生活本部・生活安全総務課サイバー犯罪対策室の方をお招きしました。携帯電話やインターネットの利用にあたっての問題点や,掲示板への書き込みの問題点,ネット上の犯罪についてお話いただきました。携帯電話やコンピュータのメールや掲示板やサイトは,通話による電話よりもさらに相手が見えないメディアであることを,実演を交えて指導いただきました。
講演会終了後,生徒の振り返りのカードには,「知識がなかったことは怖いことだった。」というもののほか,「前は知らなかったから,どうしてよいか不安で怖かった。今度からは今日教えていただいた方法で,巻き込まれないようにしたい。」というものも見られた。教師も,生徒による私的なサイトにも注目し,折にふれて学年・学級でも指導を継続していくことを計画しています。また,各学年で重点的に指導する内容を明示して,学校経営にも組み込んでいます。