i-モラル日記

【春日井・西尾小】  「携帯と個人情報」(4〜6年)

公開日
2010/09/14
更新日
2010/09/14

愛知1200校の取り組み

 本校は情報モラルを「心の教育」の一つとして、道徳の授業の中に位置づけています。
 里山という地域性からか携帯を持っている児童は少なく、全体的に関心も低いので、携帯電話の使用についても、個人情報の取り扱いについての理解を深めることに視点を置いて、授業を行っています。「春野家ケータイ物語」に題材を取りながら、気軽にアンケートに答えたり、サイトに登録したりすることで、個人情報が簡単に漏れてしまい、悪用されることもあるという例について考えました。個人情報も命と同じように「自分で守る」という意識を持つことが大切だということを確認しました。
 反対にメールや掲示板では、知らぬ間に他人の個人情報を漏らしてしまっている場合もあることについて考えました。相手の立場に立って考えることは、どんな場面においても大切なことです。思いやりの心を持つことが、情報モラルでも大切だということを子どもたちも気づいてくれました。