【刈谷・富士松北小】インターネット利用安全・安心講座
- 公開日
- 2010/09/15
- 更新日
- 2010/09/15
愛知1200校の取り組み
本校では、9月8日(水)に「インターネット利用安全・安心講座」を5,6年生対象に行いました。当日は、講師の県警本部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の情報セキュリティアドバイザーの方が、パワーポイントを使ったり、クイズを取り入れたりして楽しく分かりやすくお話ししていただきました。
講座の内容は、ワンクリック詐欺や架空請求などへの対処の仕方やブログ・プロフの利用方法についてでした。特に、自分の個人情報をインターネット上に載せてしまう危険について、身近な事例をもとに説明してくれました。続いて、被害者にならないようにするだけでなく、自分が簡単に加害者になってしまう可能性があることをお話ししていただきました。悪口や脅迫といったものを書いたり、著作権を無視したりすることで、自分が思いがけず犯罪者になってしまう怖さも学びました。
講座終了後の子どもたちの感想を見ると、「インターネットはすごく便利で楽しいけど、怖いこともたくさんあるんだと思いました。」「もし、変なメールが来ても、お家の人に絶対相談しようと思いました。」「携帯電話を持つことがあっても、変なメールを無視したり、友だちに変なメールを送らないようにしたい。」といった感想が多くありました。
本校の5,6年生は、まだ携帯電話やパソコンを持っている子どもは僅かです。しかし、いずれは持つことになるであろう子どもたちにとって、今回の講座はインターネットを正しく安全に利用しようとする意識を高めるのに、とても良い契機となりました。