【扶桑・高雄小】系統的な情報モラルの学習
- 公開日
- 2010/09/16
- 更新日
- 2010/09/16
愛知1200校の取り組み
高雄小学校では、扶桑町で導入している「事例で学ぶNetモラルWeb版2009」というコンテンツを利用し、4年生で情報モラルに関する授業を行いました。「えっ!こんな人だったの!」という題材を使用しました。ハムスターの世話の方法をネットを使って聞いたところ、ハムスターを媒介にして会うように誘われてしまった。まあいいかと待ち合わせの場所に行くと、想像とは違った人が待っていた。まずいと会わなかったが、それからずっと、誘いのメールが続いて困ってしまったという内容です。子どもたちから「こわいから、メールでは名前やアドレスを絶対に他人には教えない」「将来、携帯電話を持った時、メールで会うように誘われたら、すぐに大人の人に相談する」などの感想がよせられました。
本校では、「事例で学ぶNetモラル」の教材のカリキュラムを作成しました。1年から6年までどのクラスも年間3時間、系統的に情報モラルの学習に取り組んでいます。