i-モラル日記

【春日井・出川小】「事例で学ぶNetモラル」を教材とした情報モラル教育の実践

公開日
2010/09/21
更新日
2010/09/21

愛知1200校の取り組み

 春日井市立出川小学校では,「事例で学ぶNetモラル」を教材として情報モラル教育を進めています。
 年間の指導計画を作成し,児童の発達段階を考慮して各学年で指導するコンテンツを決め,系統的な指導ができるようにしています。夏季休業中には,校内で教職員の研修会を開き,全体会では「事例で学ぶNetモラル」の特性や操作方法の学習を,学年部会では効果的な活用方法の学習をしました。
 5年生では,情報安全の領域で「個人情報を奪うWebサイトを見抜く 〜甘い言葉にご用心〜」という題材で学習しました。「ゲームの裏技を教えます。登録無料。」というメールを受け取り,迷ったあげくに,「電話番号・氏名・アドレス」を登録してしまったという想定でした。その後,どんなことが起こるかを想像し,防衛策を話し合いました。この授業では,「1.個人情報とは何か。2.安易に個人情報を流さない(教えない)。」ことを学習しました。