【南知多・大井小】 インターネットや携帯の使い方に気をつけて
- 公開日
- 2010/09/22
- 更新日
- 2010/09/22
愛知1200校の取り組み
9月16日、南知多町の情報教育アドバイザーの方を講師に招き、5年生を対象に、情報モラルについての授業を行った。
授業では、インターネット・携帯を使う際に気をつけることを中心に、事例を挙げて具体的に説明していただいた。特に、見えない相手に対して配慮がいること、相手の気持ちを考慮して使用することを強調されていた。また、著作権、ネットサイト掲示板(スレッド・ツイッター・ブログ)、チェーンメール、出会い系サイトなどの注意事項についても指導していただいた。見えない相手からの中傷やワンクリック詐欺に対して、どう対処したらよいか困ったときは、自分で何とかしようとせずに、親や先生、友達に相談するようにとの指導もあった。児童は、身近な存在のネットや携帯の落とし穴の怖さを知り、びっくりしたり、驚いたりしていた。
さらに、実際にチャットを経験して、相手が見えない時(ハンドルネーム)と名前のわかった時(実名)との文の違いを比較しながら、名前が分からないと遣う言葉も変わってしまうことを、教えていただいた。子どもたちは、嫌悪感のある言葉が出てきたことに、あきれさえ感じていたようだった。
最後に、「言葉で人を殺したり、傷つけたりすることができる。そんなことにならないように、相手のことを考えた上で、インターネットや携帯を上手に使おう。」という結びの言葉があった。その言葉のあと、児童一人ひとりが学習したことを発表し合い、さらに理解を深めた。