【知立・猿渡小】ケータイ安全教室
- 公開日
- 2010/09/28
- 更新日
- 2010/09/28
愛知1200校の取り組み
児童の40%近くがケータイを持ち、持ってる子のほとんどが女子という実態でした。また、ケータイを持ちたいと思っている子がほとんどなので、ケータイでトラブルにあわないための授業が必要だと考えました。
そこで、5・6年生の各クラスで、NTTドコモ制作の「ケータイ安全教室」を使った授業を実施することにしました。
ビデオを視聴後、「今日知ったケータイマナー」や「自分にも起こりそうな危険やトラブル」について発表し、ケータイのトラブルが自分にも関係のあることだと認識することができました。
また、自分が使っているケータイの安全機能などを紹介する子もいて、安全対策に対する意識の向上と知識の共有ができました。
(児童の感想)
・私は、親に「ケータイを持つのは、高校生までだめ」と言われています。今までその理由を知りませんでしたが、今回のケータイ安全教室で、ケータイにはいろいろな危険がひそんでいることが分かりました。
・私は、家に帰ってもお母さんがいないので、3年生からケータイを持っています。今持っているケータイは、インターネットとかダウンロードのときは、パスワードが必要で使ってないけど、使うときは気をつけなきゃいけないんだと思いました。