【岡崎・山中小】肖像権について学びました
- 公開日
- 2010/09/30
- 更新日
- 2010/09/30
愛知1200校の取り組み
山中小学校では、道徳の時間に「事例で学ぶNetモラル」(広教)のソフトを使って、情報モラル教育を行っています。また、授業を行うときには、「Netモラル〜教室でだれでもできる情報モラル教育〜」(三省堂)の実践事例を指導の参考資料として活用しています。
3年生では、国語や社会科で見学に行って取材を行い、デジタルカメラで写真を撮って発表会を行う活動を取り入れています。そこで、よい機会であるので取材活動に行く前に、教材ビデオ「1枚の写真」を使って、肖像権について学習する機会を設定しました。授業では、指導資料集の中のワークシートを活用し書き込みをさせながら、登場人物の「サキ」の気持ちや「しょうた」の行動について考え話し合いをしました。登場人物に共感させることで、肖像権の問題が身近なものであることも感じ取らせることができました。小学校3年生の子どもたちにとっては、「肖像権」ということばは難しいので、実践事例を参考に「本人に黙ってその人の写真を使わない」という約束を守ることを中心に指導を行いました。最後に、「写真に写っている人の気持ちを考えているか」「使ってもいいか聞いているか」などの約束を守っていくことを確認して授業を終えました。