i-モラル日記

【豊田・上鷹見小】「3・4年 インターネットを使うときに気をつけること」

公開日
2010/10/05
更新日
2010/10/05

愛知1200校の取り組み

 本校の3・4年生の児童は、コンピュータ室のパソコンで調べ学習をするとき「ヤフーキッズ」や「キッズグー」などのサイトを利用します。その際、画面にゲームのサイトがあると、興味を持つことがあります。家庭でも、インターネットに触れたり、学年が進むにつれて携帯電話を所持したりするようになってきます。
 そこで、警視庁「キッズパトロール」のホームページを利用して、インターネットを使うときに気をつけることについて情報指導員とのTTで授業を行うことにしました。このホームページでは、様々なアニメのキャラクターがインターネットを使うときに問題がおきると思われる様々な場面に遭遇するので、児童も実感を持って学ぶことができました。
 この授業では「ID,パスワードを教えると、その人がなりすまして使われることがあるから、絶対に教えない。」「友だちからチェーンメールが来ても、誰かに絶対に送らない。」「ゲームのサイトがあっても、ウイルスが入っている場合もあるから、むやみにログインしない。」ことを学ぶことができました。