i-モラル日記

【豊田・滝脇小】<1年生 初めてのインターネット体験>

公開日
2010/10/13
更新日
2010/10/13

愛知1200校の取り組み

 9月末、1年生で初めてインターネットを使って調べる体験をした。「キッズgoo」を利用して、生活科で観察しているカマキリについて調べた。よみがなをつけ、まなぼう→図鑑→昆虫→カマキリと選んでいった。そして、カマキリ図鑑のサイトを見つけ、オオカマキリがガの幼虫を捕食する写真を見つけて歓声を上げた。
 インターネットの利用体験をした次の時間、「ドラえもんのまんがでわかるルールとマナー集」から、インターネットの利用についての心構えを学習した。内容は、「インターネットは世界中につながっていて知りたいことが調べられるが、ウイルスや人をだまそうとする危険もあるから、家で使うときは必ず家の人と一緒に使う」ということである。そして、情報モラル研修教材により、ワンクリック詐欺の疑似体験を見せた。他に、パスワード、写真や文の著作権についても軽くふれた。
 今回の体験で、子どもたちはインターネットがとても気に入ったようであった。子ども達の家庭にはインターネットを使用できる環境は整っているようであるが、これまでのところ、コンピュータを自分で操作したこともインターネットを利用したこともないようである。今後、家庭でもインターネットを有意義に使って学習してくれたらと思う。