【豊橋・東陵中】携帯電話・インターネットの使い方を考える
- 公開日
- 2010/10/14
- 更新日
- 2010/10/14
愛知1200校の取り組み
本校の3年生のあるクラスの個人の携帯所有率は6割を超えていた。また、個人の携帯を所有していない生徒であっても、ほとんどの生徒が家庭でインターネットを扱える環境があるとのことであった。まず、ワークシートに生徒各自が聞いたことがある携帯電話やインターネットのトラブルを書き出してみて、お互いにそれを話し合わせた。生徒からは、「チェーンメイルがよく来る。」「架空請求のメールが来たことがある。」など、特に携帯電話を個人所有している生徒からトラブル例があがった。個人情報がサイトにでることについてはどうかと話をふってみると、「自分の名前を検索するとでてくる。」という答えがすぐにかえってきた。自分の情報がサイトにあがっていることについて、嫌な気分ではないかと問いかけると、意外にも「そうでもない。」という言葉が聞こえてきた。その後、再現ドラマを交えて分かりやすく構成されたDVD教材を視聴した。携帯トラブルの身近さやその被害の怖さについて知ることができた。DVD視聴の後、小グループの班をつくって話し合いの時間をもった。お互いが被害者にならないために、また、意図せずに加害者になってしまわないように、そのために普段から気をつけることについて意見を交換した。個人情報がサイトにのることに抵抗感がなかった生徒も気をつけたいと考えることができた。