【あま・甚目寺小】サイバー犯罪防止教室(5・6年生の児童対象)
- 公開日
- 2010/10/19
- 更新日
- 2010/10/19
愛知1200校の取り組み
本校では、5年生を対象に愛知県警「インターネット利用安全・安心講座」を、また、6年生を対象にNTTドコモ「ケータイ安全教室」をそれぞれ開講しました。
子どもたちの生活の中でも、インターネットや携帯電話を利用する機会が増えており、興味をもってお話を聞いていました。小学生も巻き込まれ得るサイバー犯罪の事例も話していただき、その危険性を実感できたようです。児童からは、「インターネットのオンラインゲームでも犯罪に巻き込まれるんだと初めて知りました」「インターネットは楽しいけれど危険なものだということが分かりました」「知らない人からメールがきても、返信せずに無視することが分かった」等の感想が出ました。
インターネットが普及し、便利になった反面、子どもたちもサイバー犯罪の危険にさらされています。今回、学校名を頭文字に『じ 自分で止めようチェーンメール も 文字だけでは気持ちは伝わらない く クリックしません 危ないサイト じ 自分を守るフィルタリング』と、大切なことを教えていただきました。今後も、インターネットやEメールに潜む危険性について呼びかけていきたいと思います。