【知立・知立小】ケータイを安全に使うために
- 公開日
- 2010/10/19
- 更新日
- 2010/10/19
愛知1200校の取り組み
知立市では、不登校・いじめ未然防止対策協議会において、ネットいじめ等の未然防止を図るねらいから、情報モラル向上推進委員会を組織しています。今年度は携帯電話や電子メール、インターネットを利用する際の情報モラルについての啓発に取り組んでいます。
知立小では、昨年度、5年生を対象に、親子でケータイ安全教室を行いました。そして、今年度は6年生を対象に、NTTドコモのDVD「ケータイ安全教室」を利用して、携帯電話の間違った使い方や携帯電話によって引き起こされるトラブルについて学習しました。
○✕クイズ形式でわかりやすくまとめられていたり、携帯電話の便利な機能も、使い方を誤ると危険なことがあることを、迷惑メールの一つである「チェーンメール」やサイトを通じた「なりすまし」などの具体的な場面を見たりして、子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。
今回の授業から、「ルールやマナーが大切だということがわかった」「自転車に乗りながらケータイを使うのは、危険だし、悪いことだとは知らなかった」「不審なメールやサイトにはつなげないようにしたい」などという子どもたちの感想が得られました。
今後は、さらに学校と保護者が相談しながら携帯電話の利用や管理を進めていくことや家庭でのルール作りが重要であることを実感しました。