i-モラル日記

【刈谷・亀城小】初めて1年生がインターネットのルールとマナーを学びました

公開日
2010/10/21
更新日
2010/10/21

愛知1200校の取り組み

 今回は、「ドラえもんのまんがでわかるルールとマナー集」を利用して、「インターネットは世界中につながっていて知りたいことが調べられるが、インターネットを使う人の中には、人をだまして喜んだり、お金もうけをしようとしたりする人がいるなど危険もあるから、家で使うときは必ず家の人と一緒に使う」ということを最初に教えた。 そして、ドラえもんのまんがを見せながら、「インターネット上の甘い言葉に惹かれて、お金を騙し取られてしまった事例」「インターネットのメールで、友達を傷つけるような文章を送信した事例」をもとに、登場人物のとった行動の悪いところを考えさせた。最後に、楽しく安心してインターネットを使うためには、「自分の身は自分で守る」「相手のことを思いやる気持ちをもつ」「わからないこと、不安なことがあれば、すぐに先生や親に相談する」ことが大切であることを教えた。
 今回の授業で、子どもたちはインターネットがとても気に入ったようであった。「また、インターネットのことについて勉強したい」と言う子どもたちがたくさんいた。これからも、インターネットのルールとマナーを学習させ、正しくインターネットを使うことのできる子どもを育てていきたい。