i-モラル日記

【豊川・中部中】危険性と対策について

公開日
2010/11/09
更新日
2010/11/09

愛知1200校の取り組み

1.実施日
 2010年10月20日(水) 
2.実施方法
 全校集会(体育館)
 愛知県警サイバー犯罪対策室の鈴木さんによる講義
3.ねらい
 インターネット上におけるコミュニケーションやルール、情報発信の責任等について学ぶことで、犯罪被害を未然に防止する。
4.内容
○プロフィールブログについて
 自分が知らないうちに情報が公開されている現状。また、年齢・所在地・写真など個人を特定することができること
○情報モラルについて、
 ネットの特性上、自分を特定できないと思い人を傷つけるような書き込みや、名誉を傷つけるような書き込みを行う人がいる。偽計業務妨害として、処罰される。不用意に書き込みをしないこと。
○ワンクリック詐欺について
 現在では携帯電話の特徴を利用して、見えない部分に重要なことを記載したワンクリック詐欺が多発している。詐欺にあった場合、親・警察・先生に相談する。間違ってもネットの中の人に相談を持ちかけない。
○フィルタリングについて
 ホワイトリスト方式とブラックリスト方式があり、ブラックリスト方式では、ブラックリストを特定することが追いついていないのが現状。許可したもののみ閲覧できるホワイトリスト方式を学生には推奨している。