【西尾・三和小】情報モラル学習と携帯電話の使い方
- 公開日
- 2010/11/15
- 更新日
- 2010/11/15
愛知1200校の取り組み
本校の全学年が、i−モラルについて学習しました。コンピュータ室で、インターネットのWEBページ「情報モラル研修教材 体験から学ぶ・事例から学ぶ」を利用しました。
4年生は、「なりすまし」を視聴し、どんな困ったことになってしまったのか、どうしてそんなことになってしまったのかを話し合いました。インターネットの掲示板に昼休みドッジボールすると集会委員長からの書き込みがあったが、実際には、だれかが集会委員長になりすまして書いたものだったということから、「いじめなのかな」「ドッジボールをやりたい子が書き込んだのかな」などの意見が出ました。なりすまして書き込みをすると、読んだ人も困るし、名前を使われた人も困ることを学ぶことができました。
6年生は、ブログを開いている子が数人いるので、「事例で学ぶネットモラル」の中から、「プロフィールサイト」「携帯のメール」「掲示板」について学習しました。子どもたちからは、「ブログ・プロフを書くときには、自分のことが詳しく分からないようにしなければならない」「相手がどんな人かは分からないので、メールで知り合った人には会ってはいけない」「メールで悪口を書いたり、掲示板に変な写真を載せたりしてはいけない」などの感想が出されました。
また、2年生の教室では「知らない人からの電話どうしよう?」という課題で、先生が不審者になり、自宅に電話がかかってきた時の対応を話し合いました。むやみに個人の情報を電話で教えてはいけないことを知りました。
5年生は、学年全員で「ケータイ安全教室」というDVDを見ました。携帯電話の使い方をクイズ形式でわかりやすく学ぶことができました。子どもたちは「使いすぎない」「違法サイトにアクセスしない」など,今後携帯電話を使用するときに気をつけた方がよいことを知りました。