i-モラル日記

【阿久比・英比小】町の情報教育カリキュラムACT−ITを用いた情報モラルの学習

公開日
2010/12/01
更新日
2010/12/01

愛知1200校の取り組み

 本校では,町の情報教育カリキュラムである「ACT−IT」に従って情報教育に取り組んでいます。カリキュラムでは,情報カリの中に「ACT−IT」を取り入れて情報モラル教育を進めてきました。
 その中で,携帯電話のチェーンメールやインターネット上の掲示板に安易に個人情報を書き込むことの危険性について学習しました。また,無料サイトと称しながら,クリックすると法外な料金を請求される悪質なサイトがあることも学びました。
 さらに,昨年度,町全体に導入された教材コンテンツ「情報モラル」を同時に用いることで,チェーンメールや掲示板の仕組みなどを,コンピュータの画面上で疑似体験しながら,より具体的に学びました。
 高学年になると,家庭のコンピュータを使ってインターネットを利用する児童が多くなり,数は少ないものの頻繁に掲示板などを閲覧する児童も見受けられます。正しい知識をもってインターネット上にあふれる情報を見極め,自分の身は自分で守るということを理解させることが大切であると強く感じました。