【愛西・立田南部小】携帯電話のルールやマナー(2年生)
- 公開日
- 2010/12/02
- 更新日
- 2010/12/02
愛知1200校の取り組み
立田南部小学校では、2年生を対象にして、携帯電話を中心とした情報モラルについての学習を行いました。2年生でも、家族との連絡のために携帯電話を所持している児童が2割程度おり、また、持っていないと答えた児童も、いずれかは所持したいと全員が答えという状況であるため、意欲的に授業に取り組むことができました。
まず、身の回りの基本的なルール(交通マナーや学校のきまり)を発表しました。その後「春野家ケータイ物語(メディア教育開発センター)のDVDを視聴し、とくに、携帯電話のルールやマナーで間違っていることや、携帯電話のよいところは何かについて発表しました。電車や病院など、人が集まるところでは電源を切るか、マナーモードにしなければならないこと、大きな声で話すと迷惑になること、「ながら携帯」がとても危険であることが分かりました。そして、webサイト「ドコモモバイル広場」内の「ケータイなぞとき探偵団『Yes/Noチャート』『最強ケータイクイズ』」を利用して、授業を通して学んだルールやマナーについて確認しました。ほとんどの児童が全ての質問に正しく答えることができました。最後に、携帯電話は使い方によっては危険な面があることを再確認して、学習を終えました。