i-モラル日記

【瀬戸・八幡小】ケータイ安全教室

公開日
2010/12/05
更新日
2010/12/05

愛知1200校の取り組み

 近年、携帯電話の所持年代層が下がってきており、本校も例外ではありません。個人情報の扱い、迷惑メールやなりすましメールに応ずることの危険性、またはチェーンメールなどへの対処法は、小学生にもぜひとも知っておいてもらいたいことです。
 本校では、携帯電話に関する安全指導を、毎年6年生を対象に行っています。今年度は株式会社NTTドコモの「ケータイ安全教室」をお願いし、携帯電話を利用する際のマナーやトラブルへの対処方法を教えてもらいました。
 6年生の児童は、興味深く話を聞き、携帯電話の利用に際して、あるいは将来利用するときに気をつけなければならないことを具体的に理解できたようです。
 この実践に先だって、愛知県が作成したパンフレット「ケータイは子どものオモチャじゃありません」を、6年生全家庭に配布し、保護者の方にも理解を深めていただけるようにしました。子どもに携帯電話を持たせる際には、家庭でのルールも話し合ってもらえることを願っています。