【瀬戸・萩山小】メールと掲示板について学習
- 公開日
- 2010/12/06
- 更新日
- 2010/12/06
愛知1200校の取り組み
本校では、パソコンを使って、各教科の調べ学習をしたり、ローマ字の練習をしたりと、パソコンを使うことに慣れてきています。
また、パソコンを持っている家庭が増え、普段何気なく、インターネットで無料ゲームをしたり、動画サイトを見たりしている児童がたくさんいます。
しかし、ネットについての危険性を知っている児童はほとんどいませんでした。
そこで、情報モラルの授業として、メールと掲示板について学習しました。
電子メールは便利だが、顔を見て話すことができないので、気をつけないと自分の身を危うくしたり、他人に迷惑をかけてしまったりすることがある。また、チェーンメールや悪質なサイトにつながってしまう危険がある。掲示板は匿名性が高く、場合によっては、いじめにつながることもあるということについて実例とともに確認しました。子どもは、ルールやマナーの必要性について、理解できたようです。
電子メールや掲示板の良い所を理解した上で情報モラルを守り、よりよいコミュニケーション作りや豊かな情報収集のためにパソコンや携帯電話が使われると良いと思います。