【豊橋・幸小】電子掲示板の使い方を考えよう
- 公開日
- 2010/12/07
- 更新日
- 2010/12/07
愛知1200校の取り組み
幸小学校では、昨年度の「チャットや掲示板,メールを利用する際のマナーについて考える授業」を受けて、さらにチャットや掲示板で、悪意のある書き込みに対する対処法を学びました。昨年度は、掲示板での書き込みの「匿名性」による良いと感じた点、不安に思った点を体験し、チャットや掲示板に対する知識を学ぶことができました。」 そこで今年度は、『ポケモンのレアカードがあるので、連絡先を教えてください。』といったネット上での勧誘や、『こんなこと話し合っても意味ないじゃん。どっちでもいいでしょ。』といった通称「あらし」を教師が演じることによって、掲示板が混乱する様子を見て、ネットに潜む怖さを体験することができました。最後にネット上での言葉づかいや、個人情報の取り扱いなど、悪意のある書き込みに対する対応を学び、さらに知識を深めることができました。
授業が終わったあとの子どもたちの感想を見ると、「なんか,いやな言葉が書き込まれていて,その人が誰なのか,むっとした。」といった感想や、「書き直して,『これは関係ありませんよ。』って言えたよ。」といった毅然とした態度がとれた感想などが出ました。