i-モラル日記

【春日井・玉川小】携帯電話やインターネットの危険性について

公開日
2010/12/08
更新日
2010/12/08

愛知1200校の取り組み

 本校でも、携帯を所持している児童が増えてきています。また、各教科においては調べ学習をする機会が多くあります。そこで情報モラル授業として、携帯電話やインターネットの危険性について学習することにしました。
 今回は、5年生を対象にNHK教育テレビ・道徳ドキュメント「たのしいケータイ こわいケータイ」を活用し、動画を見ながらその内容をもとに、「直接には会わないコミュニケーション」が、誤解を招いたり、人を傷つけたりすることもあるので、どんなことについて気をつけなければならないかを話し合いをしました。次に調べ学習をする時には、インターネットには間違った情報や古い情報があることもあるので、インターネットに頼り切ることなく、本で調べたり、自分の目で確かめたりすることが大切だということを確認しました。
 今後も携帯電話やインターネットを活用するときのマナーや危険性について、機会あるごとに知らせていきたいと
思います。