i-モラル日記

【一宮・浅井中小】 ネチケットって何?

公開日
2010/12/10
更新日
2010/12/10

愛知1200校の取り組み

 本校では、10月の下旬から12月上旬にかけて全学級で情報モラルに関する授業を行いました。どのクラスもパソコン教室でICT支援員の方の協力を得ながら「ネチケット」などについて学習を深めることができました。
 高学年では「インターネットのルールとマナー」などを利用して「インターネットやメールのセキュリティ」や「ネチケット用語」について理解を深めていきました。中学年および低学年では「警察庁のキッズパトロール」や「ネチケットアドベンチャー」などを利用しながら「ネチケット」についての理解を進めていきました。低学年の児童にとっては、内容がやや難しかったようですが、パソコン画面を通して各自がゲームを行いながら「インターネットをするときの3つの約束」を学ぶことができました。「迷惑をかけない」「困ったら相談する」「簡単に信用しない」というのは普段の生活にも生きる教えなので、今後も機会をとらえて指導を進めていきたいと考えています。
 授業後の感想として、「インターネットには怖いものがあることを知った」「大人になったら、気をつけてインターネットを利用するようにしたい」「メールには開いていいものといけないものがあることを初めて知った」「メールが来ても、すぐに信用しないようにしたい」などの声が聞かれました。