【尾張旭・旭中】人権週間に情報モラル教育
- 公開日
- 2010/12/20
- 更新日
- 2010/12/20
愛知1200校の取り組み
本校では、人権週間に、ビデオを活用した道徳授業・標語作り・講演会等の取り組みを行い、生徒が人権について考える機会としています。今回、視聴するビデオの一つとして、「ネットいじめ」についてのビデオを選び、情報モラルについて生徒に考えさせました。
使用したビデオは、ドラマ形式で、「ネットいじめは絶対にしてはいけない」ということ、様々ないじめの対処法、インターネット・リテラシーの基本などについて、生徒に考えさせ、知識を身に付けさせる内容でした。ドラマ形式なので、生徒は登場人物に感情移入し、真剣に見ていました。
視聴後の感想には「ネットは便利だけど、使い方を間違えると大変な事になる」「ネットはいろいろな人が見ているので、あっという間に情報が伝わってしまい、とても恐ろしい」「ネットいじめでなくても、いじめはいけない」等の内容が書かれていました。生徒はネットいじめの被害者と加害者、両方の気持ちを感じ取り、インターネットで気をつけなければいけないことをしっかり理解できていたようです。
携帯電話・コンピュータでインターネットを使う生徒は年々増えています。今後も機会をとらえては、インターネットの正しい使い方を指導していきます。