i-モラル日記

【一宮・赤見小】PTA委員会で、ペアレンタルコントロールの必要性について学びました

公開日
2011/01/11
更新日
2011/01/11

愛知1200校の取り組み

 本年度、本校ではPTA委員会の中で、子どもの携帯電話問題を話題に出しています。 1月8日(土)の委員会の中では、「愛知県安心ネットインストラクター」(本校教頭)より、子どもを取り巻くネットの危険性や、親の見守り【ペアレンタルコントロール】やフィルタリングの重要性などが話されました。ゲーム機からアダルトサイト等が閲覧できてしまうことや、フィルタリングをかけても様々なトラブルに巻き込まれてしまう実態があることなどが伝えられ、驚きの声が上がりました。安易に携帯電話を持たせるのではなく、親がきちんと子どもを見守り指導していかなければならないこと、親が指導できるようになるまで携帯電話を子どもに持たせてはいけないことなどに気付いていただきました。「この危険な状況から子どもを守るのは、われわれ親なのだ。来年度も携帯電話やネットについての学習にぜひ取り組んでほしい。」というPTA会長の言葉に50余名の参加者は一様にうなずいておられました。