【一宮・宮西小】情報モラルについて学習しました
- 公開日
- 2011/01/13
- 更新日
- 2011/01/13
愛知1200校の取り組み
一宮市立宮西小学校では、経済産業省から出されている「これだけは知っておきたい!小中学生のためのインターネット安全教室」を活用して、情報モラル教育を行いました。
インターネットや携帯電話の利用が増え始める高学年児童に、「楽しげなサイトやメールにだまされないで!」や「自分のことを教えすぎないで!」、「ケータイをなくさないで!」といったビデオを見せながら、個人情報の流出やチェーンメール、出会い系サイトなどの迷惑メールの対処の仕方を学びました。
ビデオの視聴後には、クイズ学習に挑戦し、児童それぞれが今回の情報モラル学習で学んだことを確認しました。
学習後の児童からは、「自分はまだ携帯電話を持っていないけど、迷惑メールやチェーンメールに気をつけたいです。」「占いのサイトだと思って登録すると、自分の個人情報が盗まれてしまうなんて怖いと思いました。おもしろそうなサイトでも、だまされないように気をつけないといけないなと思いました。」といった感想があり、身近に潜む危険について知る機会とすることができました。