【豊田・大畑小】6年 携帯電話の使用について学ぼう
- 公開日
- 2011/01/13
- 更新日
- 2011/01/13
愛知1200校の取り組み
情報教育指導員を招いて、6年生で携帯電話について考える授業を行った。本校は、携帯電話所有率が1割にもみたないが、友達同士の連絡に親の端末を借りて、メールでやりとりをしている児童もいる。また、家庭でのコンピューターのインターネットへの接続状況は9割を超えている。中学校への進学を控え、今後よりいっそう身近な携帯電話に触れる機会が多くなると考えられる6年生児童と一緒に、携帯電話の良さや怖さについて考えた。
授業では、インターネット上のサイトを活用し、○×クイズを行った。技術の進歩で高性能な端末が登場し、どこにいても連絡がすぐにとれる以外にも広がってきた利便性の裏で、チェーンメールや架空請求などの問題があること。また、高額な通信料を実際に支払った情報指導員の体験談などを紹介することで、家族でルールを決めて取り扱うことの大切さや、信頼できる情報を自分で判断することを学習した。氾濫する情報から必要なものを選び出し、責任を持って情報を処理できる能力を身に付けさせていきたいと思う。