i-モラル日記

【豊川・小坂井西小】情報モラル教室(5年)

公開日
2011/01/18
更新日
2011/01/18

愛知1200校の取り組み

 本校の5年生はKDDIの方を講師に迎え,情報モラル教室を行いました。はじめに携帯電話の便利さにふれ,便利な物でも扱い方を誤ると様々なトラブルに発展してしまうことを紹介してくださいました。
 メールでは,文字だけのやりとりとなるため,誤解を生じやすいことや,チェーンメールは自分で止めること,迷惑メールに対して,配信停止をクリックするとトラブルに発展することがあるため,さわらずそのままにしておくことなどを教えていただきました。パワーポイントや動画により,ポイントを視覚的に捉えることができたため,大変わかりやすく聞くことができました。
 「お家の人とルールをつくること」,「困ったときにはすぐに相談すること」が,子どもたちがケータイを利用するに際して,もっとも大切なことだと学ぶことができました。
 本校における5年児童のケータイ保有率はまだ低く,家の人のケータイを借りて使ったことがあるという程度の子どもがほとんどです。そのため,保護者の目の届く範囲で使用するに止まっていますが,自分のケータイを所持したときに,今回学習したことが生かされることを期待しています。