i-モラル日記

【碧南・鷲塚小】 ネットモラル授業を実施

公開日
2011/01/25
更新日
2011/01/25

愛知1200校の取り組み

 本校の6年生は愛知県県民生活部社会活動推進課の方を講師としてお迎えし、ネットモラル授業を実施しました。まずはインターネットの特徴として、「世界中の誰とでもつながることができる」、「自由に発言できる」という利点を紹介した上で、「自分が望んでいない人や悪い人にもつながる」、「ウソを言うこともできる」という悪い点も教えていただきました。
 また、パソコンや携帯電話の悪質メールについて具体的なメールの例を提示しながら、「知らない人からのメールは無視をする」、「気軽にクリックをしない」、「チェーンメールは転送しない」ということなどを学びました。さらに情報公開については、公開しすぎると犯罪に巻き込まれやすいこと、また、掲示板への悪質な書き込みは犯罪となる可能性がある、ということも知ることができました。講師の方にはパワーポイントを準備していただいたため、子どもたちは視覚的にも伝わりやすく、興味深く聞くことができました。
 本校の6年生は、パソコン利用者数も携帯所有者数もまだまだ低いですが、現代では両方とも欠かせないアイテムとなっています。家族でルールを決め、講師さんがお話の最後に言われた、「困ったときは相談を!」をしっかりと守って、快適に、そして安全に使ってくれることを望んでいます。