i-モラル日記

【岡崎・六名小】ケータイと私たちの生活

公開日
2011/01/27
更新日
2011/01/27

愛知1200校の取り組み

(1)授業実践
 5年生の子供たちの携帯所持率は低いが、興味を持っている子は少なくない。2学
期には、パソコンのインターネットの利用について学習し、3期に携帯の使い方につ
いて学習することにした。
 今回は、事例で学ぶNetモラルの中から、「ケータイと私たちの生活」を教材にし、
必要なことに利用している子供と、メールやゲームばかりに利用する子供を比べなが
ら、携帯の使い方について考えた。「正しく使う」とはどういうことなのか、それぞ
れの意見を出し合い話し合った。「必要な時だけ使うようにする」「必要なことに使
うようにして、ゲームとかはやらないようにする」という意見がほとんどであった。
 また、2学期に学習した「わからないサイトを開かない」という意見も出た。
 まだ携帯を所持していない子供たちではあるが、今後携帯を持ったときの心得として
子供たちの心の中に残ることを目的に、これからも指導をしていきたい。
(2)保護者への啓発
 子供たちが安心して,安全にケータイが使えるようになるよう,有害サイトをブロッ
クするフィルタリングを行う必要がある。そこで,本校のPTA実行委員会は,全保
護者にケータイのフィルタリングサービスについての説明書を配布し,子供にケータ
イを持たせている場合は,フィルタリングサービスへの加入を呼びかけている。