【安城・篠目中】サイバー犯罪防止講話を終えて
- 公開日
- 2011/02/01
- 更新日
- 2011/02/01
愛知1200校の取り組み
生徒は自分の携帯電話やインターネットを使い、メールやブログを楽しんでいる。しかし、使い方を間違え問題になったり、友達同士のメールのやりとりで勘違いから友達関係がくずれてしまったりする現状がある。
そこで、1.サイバー犯罪の現状を理解して、犯罪へ巻き込まれないようにする。2.加害者になりうる可能性を理解し、適切な利用を心がけるようにする。この2つを目的にし愛知県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策室の方を講師に招いて講話をおこなった。
パワーポイントを使い、実話や具体的な例をあげ分かりやすくサイバー犯罪について話した。生徒たちは真剣な表情で講話を聞くことができた。自分が行っていたことが犯罪につながることやなど多くのことに気づくことができ、驚きの声があがっていた。
今回の実践をすることで、使い方次第では、とても便利である携帯電話やインターネットが危険なものになることを深く理解することができた。
(生徒の感想)
・ずっと人事だと思っていたけど、実際にいつどこで自分の悪口を書かれているかも分からなく危険がたくさんあると改めて分かりました。危険だと思ったらすぐに親に相談したいと思いました。自分が書き込むことは絶対にしてはいけないと実感することができました。
・私はインターネットを使い、メールやプロフをしています。インターネットは世界中につながっていて、危険も多くあることを知りました。これからは、今日の講話のことを思い出し、正しく使い、インターネットを楽しみたいと思います。