【豊田・朝日小】6年 「インターネットの効果的な活用」
- 公開日
- 2011/02/03
- 更新日
- 2011/02/03
愛知1200校の取り組み
子どもたちは調べ学習がとても好きで、特にコンピュータを活用した活動になると、目を輝かせる子が多い。しかし、コンピュータ活用技能については、日ごろから家庭で利用しているこどもとそうでない子どもとの差は大きい。
今回の授業では、コンピュータに関する用語をていねいに説明しながら、「ホームページ上の正しい情報を選択するにはどうしたらいいのか」という内容を取り上げた。
授業で、子どもたちにインターネットの危険性について聞いてみると、「個人情報の流出」「危険なサイト」「嘘の情報があるかもしれない」などの意見が出てきた。そこで、「どうしたらその危険を回避することができるか」と尋ねると、明確な答えはなかなか出てこなかった。そのことから、子どもたちは、インターネットに危険性があることは知っているが、それから自分の身を守る手段を知らないことが明らかになった。
次に、教師からホームページのアドレスの用語の説明をした。それにより、信用できる情報かどうかは、その発信元で判断するという一つの方法を知ることができた。
身の回りに情報が氾濫している社会になり、これからもさらに「情報を取捨選択して活用する機会」が増えると考えられる。情報化社会で生きていく子どもたちにとって、情報モラルの学習はとても大切である。今後も、信用できる確かな情報を取捨選択できる子どもの育成をめざしていきたい。