i-モラル日記

【小牧・大城小】「携帯電話の正しい使い方やルールを知ろう」

公開日
2011/02/04
更新日
2011/02/04

愛知1200校の取り組み

1 授業の流れ
(1)携帯電話の機能について、グループで話し合う。 
(2)DVDを視聴しながら、クイズ形式で、使い方やルールを学ぶ。
(3)まとめ
質問形式のワークシートに、学んだことを確認しながら書きこむ。最後に感想を書く。
2 授業の内容
 携帯電話の機能については、電話以外にどんな機能があるかグループで話し合った。その結果、メール、ゲーム、タイマー、カレンダー、電卓、ボイスレコーダー、カメラ、ビデオ、ナビ、インターネット、音楽(ミュージックプレイヤー)、ストップウォッチ、時計など様々な機能があることが分かり、改めていろいろな機能があることに驚いていた。次に、docomoから提供された「ケータイ安全教室」DVDを視聴し、クイズ形式で、携帯電話の使い方やルールについて学習を深めた。特に、本校でもチェーンメールの被害があったので、チェーンメールの怖さについて話し合った。
3 まとめ
最後に、アンケート形式のワークシートを使って、学習のふり返りをし、感想を書いた。
(感 想)
私は、携帯電話をもっていて 、ルールとかは、だいたい知っていたけれど、勝手に人の写真を撮ったことがありました。その子は、「別にいいよ」と言っていたけれど、本当はいけないんだなあと思いました。
 私の知らないこともあったので、これから気をつけて使いたいと思います。

4 本時の課題と問題点
 6年生本クラスの児童は、32名中11名が自分の携帯電話を持っている。また、携帯電話を使ったことがある児童は、28名で、ほぼ全員の児童が携帯電話を使ったことがある。6年生ともなると、これから携帯電話を使う機会が、ますます増えることが予想できる。分かりやすいビデオで、携帯電話の使い方やルールを楽しく学ぶことができたが、今日学んだことが実践できるかどうかは未知数である。従って、今後さらに機会を捉え、系統的が学習を進めていく必要がある。