i-モラル日記

【岡崎・連尺小】個人情報を守る

公開日
2011/03/01
更新日
2011/03/01

愛知1200校の取り組み

 携帯電話についての調査において、3年生より携帯電話を持つ児童が増えることを受け、3年生を対象にNetモラルについての指導をすることとした。教材として「広教 事例で学ぶNetモラルWeb版」を使い、「個人情報を守るには、どうすればいいのだろう?」について考えさせた。
 アニメの概略は、「親が不在の女の子一人の家に警察と名乗る人から電話がかかってきて、友だちの名前と電話番号を教えてほしいと言われ、女の子は、教えてしまった。」と、いうものだった。このアニメを視聴後、子供たちと、「個人情報」とは何か、女の子はなぜ友だちの名前や電話番号を教えてしまったのか、個人情報を守るにはどんなことに気を付けなければならないか、について話し合わせた。
 個人情報には、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどがあることを伝えた。また、教えてしまった理由については、「警察と言っていた」「しつこく聞いてきた」「友だちが心配」などが、意見として出た。
 その後、信用できそうな名前の人からの電話でも絶対に教えてはいけない。また迷ったら家の人に相談するように指導した。