i-モラル日記

【豊川・御津中】情報モラル教育「無料ゲームサイトの怖さ」

公開日
2011/03/01
更新日
2011/03/01

愛知1200校の取り組み

 携帯電話などによるネットいじめや、有害情報関係のトラブルが増えてきた。本校では、技術や学活の時間を使い、情報モラル教育を進めている。
今回の実践は、「事例で学ぶNetモラル」(広教)を活用した。
 携帯電話を買った主人公は、親友からゲームサイトを紹介された。無料だからと登録し、ゲームやアバターで盛り上がっていく。そんな中、ゲームサイト内のコミュニティ広場で知り合った男性が近くに住んでいることを知る。男性から会いたいといわれた主人公は、親友に1度相談するが、男性がいろいろと相談に乗ってくれたことや、メールアドレスや電話番号を知られているなどの理由から会いに行こうとする。親友は、その男性がどんな人か分からないから会いに行ってはダメ!と忠告するが、主人公は会いに行ってしまう。待ち合わせ場所にはガラの悪い男性が・・・。
 映像を見終わった後に、主人公や親友の気持ちを考えながら、ゲームサイト(無料)だからと安心して個人情報を書き込んだり、ネット上で知り合った人にむやみに会いに行ったりしてはいけないということを指導した。授業の感想から、「携帯ゲームをやっているけど、個人情報を書き込んだり、知らない人に会ったりしないようにしたい。」や「携帯電話は改めて怖いと思った。」などがあり、生徒の危機意識が高まったと感じた。