i-モラル日記

【北名古屋・師勝中】情報モラルに対する取組

公開日
2011/03/01
更新日
2011/03/01

愛知1200校の取り組み

 本校では、技術科での情報教育と並行して、これまでに保護者も参加できるケータイ安全教室を開催したり、道徳や特別活動による情報モラル教育を行ったりしています。
 先日、2年生の道徳の時間に、チェーンメールが送られてきた際の対応について話し合うという授業を行いました。実際に送られてきた文面を参考に資料を提示して、自分ならどうするか考えて班で話し合いを行いました。話し合いの中で、「自分も友達に送ってしまったことがある」や「今は冷静な判断ができるけど、その場になったら迷ってしまう」といった声が上がりました。最後にクラス全体で、どうするのが望ましい対応であるかを意見交換しました。生徒からは「送らないのは当たり前だが、不審なメールは大人に相談するとよい」や「開く前に消してしまったほうが安全だ」という意見が多く、情報モラルの高まりがみられました。
 今後も本校では、関係諸機関や地域の方々との連携を深めつつ、引き続き学校教育のあらゆる場面で、情報モラルに関する教育を行っていきたいと考えています。