i-モラル日記

【蟹江・蟹江北中】情報モラル教室

公開日
2011/03/01
更新日
2011/03/01

愛知1200校の取り組み

 携帯電話が日常生活に便利で欠かせない存在になる一方で、「サイト掲示板での中傷」や「出会い系サイト」などの問題が社会的な問題となっていることについて学習し、安心・安全に携帯電話を利用できるような心構えをつくる機会としました。
 講演会に先立ち、2年生ではインターネットの利便性と問題点を考えたり、ネット上に流れた情報の行方を予想したりする授業を行いました。
 講演会は、NTTドコモより2名の講師に来校いただき全校生徒対象に実施しました。講演会では、携帯電話による様々なトラブルについて、スライドを使用した説明とともに短時間のドラマでその実態が示されました。ネット上に流れた情報がどのように広がり悪用されるのかという実態等についての理解を深めることができました。
 また、簡単にできる音楽のダウンロードが場合によっては数万円もかかることや、迷惑メールがどのように作られ、これに返信することが何を意味するのかなど迷惑メールのしくみに驚きの表情を見せる生徒もいました。そして、「絶対に返信してはいけない」ことの理由を理解することができたようです。