【一色・一色東部小】メールに気をつけよう −1年 疑似メールごっこの実践を通して−
- 公開日
- 2011/03/04
- 更新日
- 2011/03/04
愛知1200校の取り組み
電子メールのマナーと迷惑メールの対処の仕方を身につけるため、1年生で実践を行った。
1年生では、電子メール内容に学習を集中させるため、パソコンを使わずに電子メールの疑似体験をさせることにした。
1 マナーの学習
疑似電子メール体験では、図のように、メールを貰った子は、大変うれしい思いをした。日頃、よくけんかをする友達同士でも、このようなメールを貰うことができ、改めて友達の大切さを感じ取ることができた。これにより、相手のよいことを書くことが大切なことを子供たちは学んだ。
メール体験では、もう1つ、失敗体験を想定していた。名前を書かず届けられないメールや署名を書かず、誰からか分からないメールである。署名や宛名の必要性を知ることができる。
2 迷惑メールの学習
これは、子供たちからは出てこないので、指導者の方から提示し、子供たちに考えさせていった。
題材は、悪口に関するものとチェーンメールである。
○きょうこさんへ
はなこさんは、やさしくていいこだね。
でも、このまえ、きょうこさんのわるぐちをいっていたよ。
えりかより
○じろうくんへ
あした、大じしんがくるそうだよ。
いますぐ、できるだけのおおくの人にれんらくしてください。
さぶろうより
子供たちは、メールごっこで、友達からのメールに好感を持っているため、問題点に気づくことができた。チェーンメールについては、おかしいと気づいても言われた通りに連絡してしまおうとする子が多数であった。おかしいと気づいたら、大人に相談することを学習し、チェーンメールの対処の仕方を学習することができた。