i-モラル日記

【蒲郡・形原小】メールを正しく使うために

公開日
2011/03/09
更新日
2011/03/09

愛知1200校の取り組み

 4年生でも、携帯電話を所持している子どもが増えている。「うちの人からもらったよ」「塾に行くとき持っていくよ」必要に応じて使用することもあり、そろそろ興味・関心をもってきている子どもも多い。メールを使い慣れていない子どもが多く、モラルやルールを伝えるにはよい時期であると、道徳の時間に「メール」について取り扱った。
 まだ、メールの送受信をしたことがない子どものため、教室でメールごっこをすることにした。「温かい言葉をつくって送ろう」と短い言葉を紙に書かせ、『座席番号のアドレス○・□』(教室の座席の左から○番め、前から□列め)の子へ届けてもらうことにした。「マラソン大会でがんばって」「かけ足訓練いっしょに走ろう」など誰からかわからないが、温かなメッセージに「やさしい言葉にうれしくなったよ」「もらってよかった」という声がきかれた。次に座席番号を1→2→3→4→1というように書き換えて、全く別人にわたるようにして配達させた。適当にまわされたものなのに、「やっぱりもらって悪い気はしなかった」「うれしい感じがしてくるよ」「メールっていいものだね」という感想が聞かれた。
 そこで、不幸の手紙のように、不特定多数の人々の間を増殖しながら転送されていくことを目的とした『チェーンメール』や『なりすまし』『誹謗中傷』があることを伝えると、「ストレス発散をしているのかな」「いたずらだ、かまってほしいのかな」という感想が聞かれた。チェーンメールを受け取った際には止めるのがマナーであり、内容に関わらず他人に転送してはならないことを知らせてまとめとした。