【あま・甚目寺南中】 日頃の取り組みと「インターネット利用安全・安心講座」
- 公開日
- 2011/03/10
- 更新日
- 2011/03/10
愛知1200校の取り組み
本校では、日頃から技術科の情報教育と並行して、各学級で道徳の時間や朝のSTなどで子どもたちに身近な事例の迷惑メールやいじめにつながる中傷メールを話題にして考えさせたり、学年集会で携帯電話やインターネットを利用したときに犯罪に巻き込まれる危険性について話をしたりして情報モラル教育を行っています。
また、10月8日の学校参観日には愛知県警察本部サイバー犯罪対策室の方の協力を得て「インターネット利用安全・安心講座」を行いました。保護者の方々も大勢参加され、携帯電話やパソコン使用のインターネットに関わるマナーやトラブルについて親子で考える機会となりました。その「インターネット利用安全・安心講座」では、講師の方から迷惑メール、出会い系サイト、チェーンメール、ブログ・掲示板での誹謗中傷・いじめ、学校裏サイトなど具体的なトラブルの事例を説明してもらい、自分が被害者にならないようには、自分が加害者にならないようにするにはどうしたらよいのか教えてもらい有意義な会になりました。
今後も引き続き、情報モラルをきちんともち情報社会に対応できる生徒を育てるために、情報モラル教育を生徒の発達段階や実態を踏まえ道徳の時間をはじめ、各教科・領域、総合的な時間、特別活動など、学校教育活動全体で取り組み進めていきます。また、教員自身も校内研修や授業研究を通して情報モラル教育を進めていきます。