【豊橋・豊南小】ネール依存を考えるNetモラル「メールなしでは生きていけない」より
- 公開日
- 2011/03/15
- 更新日
- 2011/03/15
愛知1200校の取り組み
豊南小学校では、「ネットモラル」を利用して、メールを使用のうえで、気をつけなければいけないことを学習した。
5年生の本学級では、36名のうち、12名が日常的にメールのやり取りをしている。その仲でも6名の子どもたちは、ほぼ毎日メール交換をしている。日常的に行われるメール交換ではあるが、この「メールなしでは生きていけない」の中では、相手の都合を考えず、時間も気にせずにメールをし、メールが帰ってこないとイライラし、自分勝手なルールを作ってしまう。そのような主人公の行動を通し、メールに依存することの問題点を洗い出した。
問題点として挙げられたのが、メールを使用することで、人に頼りすぎていること、相手のことを考えずにメールし、相手が迷惑していることなどが挙げられた。その問題点の改善策としては、メールの相手と決まりを作ったり、一日のメール回数を決めて利することが大切であるという意見にたどり着いた。これらのことを実践し、「メール依存」の生活にならないように、節度ある使い方を奨励していきたい。