【瀬戸・陶原小】 インターネット利用の基礎的モラルの学習
- 公開日
- 2011/03/15
- 更新日
- 2011/03/15
愛知1200校の取り組み
高学年になるにつれ,当然webページを利用した学習が増えてくる。しかしwebページには,便利さの反面,様々な問題点があることを知らずに利用していくと,気づかないまま危険に近づいてしまっていることがある。こんなことから本校の高学年では,学年別の指導計画に従い「ネットモラル」を中心に学習している。
コンピュータ室には情報モラル学習に必要な教材が常備されているため,各学年・学級はそれを利用して,学習段階に応じた指導を行っている。今回は5年生で,webページを利用する上での基本的なネットモラルについて学習した。他人が本人になりすまして間違った情報を流すという「なりすまし」をテーマに,学習ソフトに従って学習を進めた。児童は思いもしなかった事例に驚いていたが,日常生活の中でも電子メールやネットショッピングなど,「なりすまし」の起きる可能性があることに気づいた。また,関連してIDやパスワードの重要性にも気づかせることができた。