i-モラル日記

【西尾・平坂小】携帯電話の使用法を中心とした情報モラルの学習

公開日
2011/03/15
更新日
2011/03/15

愛知1200校の取り組み

 コンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどが、ほとんどの家にあり、子どもたちも普段から使用してきています。小学校3年生でも何人かの児童が、自分用の携帯電話を持っているのが現状です。そのため、今後、子どもたちに一番身近になるであろう携帯電話を対象にした情報モラル学習を計画し、行いました。
 最近でも、町中で児童生徒を対象としてデジカメで撮影していたという不審者情報もよく聞くようになりました。そんな中、愛知県教育振興会発行「ゆう&ゆう」で携帯電話の使い方を特集していたので、それを教材として、授業を計画しました。まずは使用上のルールをクイズ形式で行いました。子どもたちからは、「携帯で勝手に写真をとったり、勝手に送っちゃいけないなんて知らなかったよ」というような意見が出ました。その後、使い方を間違えるとどんなことが起きるのかということを考え合いました。
 授業の終わりの感想には、「使い方に気をつけたい」「こわいから、まだまだいらないよ」という意見が多く出ました。しかし、これから接することが多くなるであろう携帯電話を含めたデジタル周辺機器の使用上のルールやマナーを、常に意識させて使用させたいと思います。