i-モラル日記

【豊明・栄中】トラブルやケータイのルールとマナーについて

公開日
2011/03/15
更新日
2011/03/15

愛知1200校の取り組み

 12月15日(水) 総合的な学習の時間を活用して、NTTドコモ・ケータイ安全教室事務局の方に来校いただいて講義を聴きました。プレゼンテーションを使って、メールがきっかけで起こるトラブルやサイトを通じた「出会い」によるトラブル、そしてネットへの書き込みで起こるトラブルやケータイのルールとマナーについて、わかりやすく説明していただきました。特に、メールがきっかけで起こるトラブルでは、架空請求メールやチェーンメールについて説明を受けました。
 講師の先生からは、「身に覚えのないメールに、返信してはいけない。チェーンメールは、内容に関わらず絶対に転送しない。また、URLは不用意にクリックしない。」等のトラブルに巻き込まれないために必要なことを学ぶことができました。学習後の生徒たちの感想として「迷惑メールが届いたら、すぐに親に相談する」「出会い系サイトで、被害に遭うのは中学生や、高校生の女子に多いと知り、びっくりした。」「いたずらでインターネット上に書き込みをしただけで、犯罪になってしまうことがあるので、書き込みの前には落ち着いて考えることが必要だと思いました。」「インターネットでは、自分の名前が分からないと思っていました。」などがありました。
 教師からは、「大人が考えている以上に携帯電話には、危険な面があることが分かった。」「情報モラル教室は今後も必要」という声がありました。