i-モラル日記

【岡崎・矢作南小】ホームページから学ぶ情報モラル

公開日
2011/05/09
更新日
2011/05/09

愛知1200校の取り組み

 矢作南小学校では、新年度のパソコンの授業の初めに情報モラルの授業をします。
5年生は、まず自分の学校のホームページのブログを見て気づいたことを発表しました。そこで出た意見には、「写真がのっている」、「大勢の子がうつっている」、「写真が小さい」などの意見が出ました。
 中には、「顔が映っている写真は事件につながる」というすでに情報モラルを知っている児童もいました。そこで、先生たちがブログに写真を載せる時には、なるべく後ろ姿を載せることや正面を向いている場合は、写真のサイズを小さくして、誰だか特定できないようにしていることを説明しました。
 また、ネットモラルのソフトを用いてダウンロードの危険性や、ワンクリック詐欺の仕組み、掲示板やチャットで住所や電話番号などの個人情報を載せないことを学びました。